サイをふる、それに意味はない

"習慣は人を作る"

 

この言葉は、誰もが知る偉人の言葉でもなく、ネットに流れている出所のわからない言葉でもない。これは紛れもなく、一語一句、そのすべてがわたしの言葉だ。

 

---サイをふる、それに意味はない---

 

人は自分自身が思うほど、自分の状況を理解できてはいない。これはわたしの主観でしかないけれど、おそらくどんな人もそうだと思う。よくよく考えてみると、日々の行動はそのほとんどが意識すらしない行動なのだ。だからこそわたしは、習慣を大切にしたいと思う。これはいま書いている日記もそうだ。いや、正確には日記も習慣にしたいと思っている。そうなっていないのは、昨日書くつもりだった日記を今日、つまりは、次の日の朝書いているのが物語っているのだけれど。

 

それはともかくとして、だからこそ良い習慣を作り悪い習慣を絶つことは、自分自身を良いものに導くものだと、わたしはよく考えるようになった。思えば私の習慣は、悪い物ばかりだったのではないだろうか。

 

例えば、わたしはよく「何かを成さなければならない」と自分に言い聞かせる習慣があった。「何かを成さなければ生きている価値などない、だから常にそれを模索し続けなければならない」そんなことばかりを自分に言い聞かせていた。でもそうではなかった。そうではないと、わたしの友人が、茜さんが教えてくれたのだ。ただ、わたしでいるだけでいい。生きているだけでいいのだと、彼女はわたしに言ってくれた。だからわたしはいま、こうして筆をとることができるのだ。

 

そうそう。最近はこの習慣に私も抵抗するようになった。そうではないと抵抗するための習慣を考えてみた。それはこの、何の変哲もないサイコロ2つが握っている。

 

(今日も、ふってみますか)

 

2つのサイコロを振って、その出た目を記録する。これに意味はないし、この出た目の意味も全くない。まあ、都合36通りにすべての意味を与えられるほど、わたしの想像力は豊かじゃないのだけれど。

 

わたしには、必要以上に裏を読もうとするところがある。そんなことをする必要ないのに気にしてしまうことも沢山ある。

 

例えば年齢。

 

わたしより年上なら「経験のあるベテラン」、自分の年齢以下なら「私よりも未来ある人」。それがわたしにとっての年齢の意味だった。

 

(今日の目は..."25"か)

 

本当はただ「その人が生きた年月」以外の意味なんてないのに。

 

「もうこんな時間やんかー!」

 

静寂を切り裂くような声。わたしの友人だ。

 

「ゆかり、なんで起こしてくれへんのよ!?、ってなにちぢこまっとるん?」

 

茜さんのせいだ、とは言わないけどそうだ。

 

「なにしとったん?」

 

「あぁ、えっとこれを...」

 

おもむろに手に持っているものを差し出してみる。

 

「サイコロ?なんかのおまじない?」

 

「まぁ...運試しみたいなもんでしょうか」

 

まさか意味がないとは言えなかった。

 

「なぁ、ほんならうちの振ってもええ?」

 

「はぁ...」

 

「で、これ何が出たらええの?」

 

そんなこと言われても困る。

 

「まぁ、ぞろ目...ですかね」

 

「うし、ぞろ目な!だしたるわー」

 

適当なことをいってしまった。

 

サイが転がる。その目は...

 

「おぉ、これむっちゃええんちゃうか?」

 

「まあ、ぞろ目ですし、おめでとうございます」

 

まさか本当に出るとは思っていなかった。

 

「まぁそれもそうやけど、これは""いい””1日ってことやろ?」

 

「...そうかもですね」

 

まあ、そんな意味なんてないのだけれど。でもたまには、そんな意味があっても、いいのかもしれない。

 

そんなことを思っているうちに、茜さんはどたばたと準備をしてあっという間に玄関に立っていた。

 

「んじゃ、いってきます」

 

「いってらっしゃい」

 

そんな意味なんてないのだけれど、今日はたぶん、いい1日だ。